| 
            リンク
             | 
           
          
              
             | 
           
        
       
       | 
      
       
      神輿うんちく学7
      
      
        
          
            その1 
              町会員の皆様へ 
                                神輿新調趣<意書 
             
             今年も町会最大の行事である祭礼に、参加・ご協力いただきありがとうございます。 
             さて、この近年高まりつつある「南一丁目にも是非大型神輿を!!」の強い要望を受け、当町会役員会においては数度にわたる討議を重ねてまいりました。 
             結果、その要望を達成すべく「「南一丁目町会・大型神輿新調委員会」を設立、発足するに至りましたことは、既にお知らせを以ってご周知の事と存じます。 
             神輿新調という事業達成には、ひとえに町内皆様の深いご理解とご協力が不可欠でございます。 
             一人でも多くの方々のご協力の下、来年秋には大小の神輿打ち揃えて、町内融和のシンボルとして、益々盛大な町内一巡の行事が実施出来ますよう、お願い申し上げます。 
             
                          大型神輿新調費用  金  ○○○○万円 
             
                                       平成○○年○月○日 
                              南一丁目町会  会長 ○○ ○○ 
                              南一丁目町会大型神輿新調委員会 
                                      委員長  ○○ ○○ 
                                      副委員長 ○○ ○○ 
                                      副委員長 ○○ ○○ 
                                      副委員長 ○○ ○○ 
                                              委員一同 
            
             
            その2 
             
              町会会員各位殿 
                             神輿修理趣意書 
             
             平成○○年度○○神社例大祭も盛大かつ無事に執行されましたことを、心から御祝い申し上げます。 
             さて皆様方ご承知のとうり、当町会大神輿は大正○○年春に新調されたもので、町神輿としては東京でも随一と言われ、文化財としても大変に価値のある神輿でありますが、今年で70年を経過し、数年前から老朽化が激しく修理の時期を迎えました。 
             そこで町会祭礼協議会、神社氏子総代会及び神輿保存会から委員を選出して大神輿修理実行委員会を設立し、修理の計画を致しました。 
             しかしながら完全修理のため、多額の経費を必要とする大事業となり、全町会一丸となってこの費用を御援助していただかなければ目的達成が困難であります。 
             どうぞ意のあるところをお汲み取り頂き、修理奉賛金について格別のご援助と、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 
                                   記 
             
             
            
              
                
                   | 
                  一、 奉賛金額 | 
                  ○○○○万円。 
                   | 
                 
                
                   | 
                  一、 奉賛金額 | 
                  役員等にて奉賛金名簿持参にて各戸お願いに参ります。 | 
                 
              
             
            
              
                
                  |     | 
                  平成○○年○月○日 | 
                 
                
                  |     | 
                  大神輿修理実行委員会 | 
                 
                
                  |     | 
                  実行委員長 
                   副委員長 
                   副委員長 
                   副委員長 | 
                  ○○ 
                  ○○ 
                  ○○ 
                  ○○ 
                   | 
                  ○○ 
                  ○○ 
                  ○○ 
                  ○○ 
                   | 
                 
              
             
             
            その3 
             
              自治会会員各位様 
                         趣 意 書 
             
            
            
              
                
                  |  一、 大人神輿 3尺 修繕費 | 
                  一金 ○○○万円也 
                   | 
                 
                
                  |  一、 子供神輿 1尺 修繕費 | 
                  一金 ○○○万円也 
                   | 
                 
                
                  |  一、 曳太鼓  2尺 修繕費 | 
                  一金 ○○○万円也 
                   | 
                 
                
                  |  一、 曳太鼓  2尺 修繕費 | 
                  一金 ○○○万円也 
                   | 
                 
              
             
             
             本自治会では絢爛豪華なる漆仕上げの大人及び子供神輿とともに、豪快な山車を古来より先人の文化遺産として伝承してまいりました。 
             毎年秋の祭礼に町内一巡の神輿及び山車の渡御が実施されて参りました。 
            このことが地域社会特に町内の融和の象徴として大勢の方々より崇敬され、また親しまれて現在に至っております。 
             神輿と山車は新調以来75年の星霜を暦みするに至り、老朽破損は事のほか甚だしく、このまま日時が経過いたしますと近き将来、神輿の渡御及び山車の町内一巡等の祭礼行事は申すまでもなく、後世への継承等も不可能となる現状でございますので、速やかな修繕の必要に迫られております。 
             就きましては、出費多端の折、誠に恐縮でございますが、当事情をご勘案賜りまして神輿等の修繕に格段のご理解とご協力を頂けますようここに懇願申しあげる次第でございます。 
             上、神輿及び曳太鼓の修繕の為の趣意書といたします。 
             
            
            
              
                
                   | 
                  平成○○年○月○日 | 
                   | 
                 
                
                   | 
                  自治会 会長 | 
                  ○○ | 
                 
                
                   | 
                  氏子総代 | 
                  ○○ | 
                 
                
                   | 
                  睦会長  | 
                  ○○ | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       
       
       
      
      
      
       |